- Home
- 経済指標
- アメリカ(米国・US・USA)
- 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(アメリカ)
米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(アメリカ)

【政策金利】※フェデラルファンド(FF:Federal funds)金利(公定歩合)の誘導目標
the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate
0-0.25% | 0-0.25% | 0-0.25% | 2014年1月29日(水)28:00 | ||
0-0.25% | 0-0.25% | 0-0.25% | 2014年3月19日(水)27:00 | ||
0-0.25% | 0-0.25% | 0-0.25% | 2014年4月30日(水)27:00 | ||
0-0.25% | 0-0.25% | 0-0.25% | 2014年6月18日(水)27:00 | ||
0-0.25% | 0-0.25% | 0-0.25% | 2014年7月30日(水)27:00 | ||
0-0.25% | 0-0.25% | 0-0.25% | 2014年9月17日(水)27:00 | ||
0-0.25% | 0-0.25% | 0-0.25% | 2014年10月29日(水)27:00 | ||
【MBS購入額(月額)】※MBS(Mortgage Backed Security)とはエージェンシー発行モーゲージ債(Mortgage bonds)のこと。住宅ローン担保証券のこと。
2014年2月 | 300億USD | 300億USD | 350億USD | 2014年1月29日(水)28:00 | |
2014年4月 | 250億USD | 250億USD | 300億USD | 2014年3月19日(水)27:00 | |
2014年5月 | 200億USD | 200億USD | 250億USD | 2014年4月30日(水)27:00 | |
2014年7月 | 150億USD | 150億USD | 200億USD | 2014年6月18日(水)27:00 | |
2014年8月 | 100億USD | 100億USD | 150億USD | 2014年7月30日(水)27:00 | |
2014年10月 | 50億USD | 50億USD | 100億USD | 2014年9月17日(水)27:00 | |
2014年11月 | 0 | 0 | 50億USD | 2014年10月29日(水)27:00 | |
【長期国債購入額(月額)】
2014年2月 | 350億USD | 350億USD | 400億USD | 2014年1月29日(水)28:00 | |
2014年4月 | 300億USD | 300億USD | 350億USD | 2014年3月19日(水)27:00 | |
2014年5月 | 250億USD | 250億USD | 300億USD | 2014年4月30日(水)27:00 | |
2014年7月 | 200億USD | 200億USD | 250億USD | 2014年6月18日(水)27:00 | |
2014年8月 | 150億USD | 150億USD | 200億USD | 2014年7月30日(水)27:00 | |
2014年10月 | 100億USD | 100億USD | 150億USD | 2014年9月18日(水)27:00 | |
2014年11月 | 0 | 0 | 100億USD | 2014年10月29日(水)27:00 | |
Board of Governors of the Federal Reserve System
http://www.federalreserve.gov/
Recent Developments
FRB: Press Release — Federal Reserve issues FOMC statement
Beginning in October 2014, the Committee will add to its holdings of agency mortgage-backed securities at a pace of $5 billion per month rather than $10 billion per month, and will add to its holdings of longer-term Treasury securities at a pace of $10 billion per month rather than $15 billion per month. (2014.9.18)
The Committee judges that there has been a substantial improvement in the outlook for the labor market since the inception of its current asset purchase program. Moreover, the Committee continues to see sufficient underlying strength in the broader economy to support ongoing progress toward maximum employment in a context of price stability. Accordingly, the Committee decided to conclude its asset purchase program this month. (2014.10.29)
Federal Reserve Bank of New York
http://www.ny.frb.org/markets/
Markets & Policy Implementation
NEWS AND ANNOUNCEMENTS
Federal Open Market Committee statement (offsite)
Statement Regarding Purchases of Treasury Securities and Agency Mortgage-Backed Securities
【バーナンキ議長が2014年1月末退任 2期8年の任期満了】
2006年2月にバーナンキ議長が就任してから米国、そして世界経済は色々な局面を経験してきました。2008年のリーマンショックにはじまり、欧州債務危機や、財政の崖など。バーナンキ議長率いるFRB(米連邦準備制度理事会)はこうした局面で様々な政策を行ってきました。量的緩和政策(第1~3弾)や、ゼロ金利政策、インフレ目標の導入決定、そして量的緩和縮小開始の決定(2013年12/17~18のFOMC(連邦公開市場委員会))など・・・。それらのニュースが発表される度に大きく変動してきたマーケット。わずかな時間で1円以上相場が変動したこともありましたね。次期FRB議長はジャネット・イエレン氏に決定しています。
2014/1/29、FRBはバーナンキ議長にとって最後の会合となったFOMC後の声明で、2月から債券購入額を月額で100億ドル減らし、計650億ドルにすると発表。この決定は市場の予想通りで、新興国市場の混乱が懸念されるなかでも、量的緩和縮小の継続を決めた格好だ。決定は全会一致で2011年6月以降で初めて反対票が出なかった。また低金利政策は現行維持となった。
FOMC(Federal Open Market Committee)は米国の中央銀行の役割を果たす会議体です。FOMCが決定する金融政策の影響は、米国に留まらず日本などの先進国から新興国に至るまで、世界中に及びます。FOMCは米国の金融政策を決定する最高意思決定機関であり、年に8回、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会・Federal Reserve Board)理事と12の連邦準備銀行(地区連銀)の総裁が出席し、米国の金融政策について議論、意思決定を行います。12の地区連銀とは・・・(1)ニューヨーク(2)ダラス(3)ミネアポリス(4)クリーブランド(5)フィラデルフィア(6)シカゴ(7)リッチモンド(8)アトランタ(9)サンフランシスコ(10)ボストン(11)セントルイス(12)カンザスシティの地区ごとに設けられた連邦準備銀行。ニューヨーク連銀を除き、毎年FOMCでの投票権を持つ銀行は交代する。2014年にFOMCで投票権を持つのは、(1)~(5)の地区連銀総裁。
FOMCスケジュール
FOMCは原則として1回あたり2日間、年8回開催されます。2014年の開催スケジュール(予定)は以下のとおりです。
<2014年開催スケジュール>
1月29日-30日 3月18日-19日 4月29日-30日
6月17日-18日 7月29日-30日 9月16日-17日
10月28日-29日 12月16日-17日
2014/10/29、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)は、量的緩和第3弾(QE3)の終了を決定しました。FRBの量的緩和(QE)は2008年の金融危機以降、3度にわたり続けられてきました。QE3は2012年9月から開始され、一時は米国債などを月850億ドル分(約9・3兆円)買い上げ、市場にお金を流してきました。今まで買い上げた資産の規模は当面維持する方針を示している。量的緩和と合わせて導入したゼロ金利政策については、「相当の期間」は続けるという方針を維持しました。
1 2
コメント
-
2013年 6月 21日
-
2014年 10月 29日
-
2015年 6月 17日
-
2015年 12月 17日
この記事へのコメントはありません。